ニンテンドー3DS Wiki
Advertisement

ニンテンドー3DSとは、任天堂 が2011年2月26日に発売した、携帯ゲーム機である。前世代のニンテンドーDSの後継機にあたる。メガネなしで3D映像を楽しめるのが最大の特徴。

特徴[]

一つ前の機種にあたるニンテンドーDSiよりも性能が大幅に向上している。

裸眼3Dディスプレイ搭載[]

上画面に視差バリア方式ワイド3D液晶ディスプレイ(サイズは3DSでは3.53インチ、3DS LLでは4.88インチ)を採用しており、裸眼で立体的なゲーム映像を見ることができるが、 過去に任天堂から発売されたファミコン3Dシステムなどでは、専用の3D眼鏡を装着する必要があったが、ニンテンドー3DSではその必要がない。 立体映像の見え方には個人差があるなどの理由から、上画面の横に「3Dボリューム」というアナログスライダーが付いており、無段階で3D表示の立体深度を変化させたり、オフにして従来の2D表示にしたりすることができる。ただし、プリレンダリングのCGや3Dカメラの映像など、一部の映像はオンとオフの2段階の場合があり、全てのソフトが常に3Dで表示されるわけではない。3D表示が可能な場合のみ、アナログスライダーの横に緑色の「3D」の文字が点灯する。 なお、タッチ操作で付く指紋などの汚れが3D表示の立体感や画面の透明度を低下させることから、下画面には3Dディスプレイを搭載せず、従来の2D表示のままとしている。

グラフィックス性能[]

ディジタルメディアプロフェッショナル社の3DグラフィックスIPコア「PICA200」を採用し、前世代機よりグラフィック表示性能が大幅に向上している。その性能は、「レゴ:パイレーツ オブ カリビアン」開発者が3DSに移植の際、Wiiの素材をそのまま利用できたことから、Wiiとほぼ同等であるとされ、一部機能に関してはWii以上であるのではないかと発言している。

スライドパッド搭載[]

スライドパッド」と呼ばれるアナログパッドを搭載。スライドパッドの下部には従来型の十字ボタンも搭載されている。DS/DSi用のソフトではアナログ入力にはならないが、十字ボタンと同じ役割として、8方向へのデジタル入力が可能。

3Dカメラ機能[]

本体外側に2つのカメラを搭載しており、ステレオカメラとして立体的な写真を撮影することができる。当初は静止画のみだったが、『Ver.3.0.0-5J』への更新により動画撮影も可能となった。本体内側のカメラは従来のDSiと同様に1つだけだが、レンズはDSiより小さくズーム機能が搭載されている(ただし、光学ズームではなくデジタルズームのため、多少の補正は行なうが画質は少々悪くなる)。

モーションセンサーとジャイロセンサーの搭載[]

モーションセンサーと、ジャイロセンサーを内蔵しており、本体を傾けたり動かしたりしてゲームをプレイすることが出来る。「思い出きろく帳」(プリインストールソフト)では、この機能を生かして歩数の記録が出来る。

いつの間に通信[]

3DSのスリープ時に自動でニンテンドーゾーンや無線LANアクセスポイントを探索し、情報、ゲームのデータ、無料体験版ソフト、映像などをインターネットより受信し、3DS内に保存する機能(WiiのWiiConnect24に近い)。本体の「おしらせランプ」が青色に光り、いつの間に通信でデータを受信したことを通知する。すれちがい通信と同じく、いつの間に通信で得た情報などは、ソフトの中断時でも利用可能な「おしらせリスト」にて確認できる。

3DSカード[]

記憶容量が大幅に上がり、発売時点では最大2GBとなっていたが、2011年半ばで4GBを採用するメーカーも出てきている。なお、カードを製造するメーカーは「製造ラインとしては8GBまで対応できる」と本体発売前に語っており、更なる大容量ROMも将来的には出て来ると思われる。形状はDSカードとほぼ同じだが、角に出っ張りがついており、従来のニンテンドーDSシリーズのDSカードスロットには挿入できない形状になっている。

カードケース[]

カードケースはDS用ソフトのものと縦横サイズはほぼ同じだが、厚さは若干薄くなっている。また、穴が空いており、一部のソフト(マリオカート7など)ではその穴からイラストが見える。カラーリングは2010年以降のWiiと同様に、CEROレーティングがA(全年齢対象)とB(12歳以上対象)および「教育・データベース」区分のものは白、C(15歳以上対象)以上のものは黒となっている他、『スーパーマリオ 3Dランド』では青、『マリオカート7』では赤、『New スーパーマリオブラザーズ 2』では黄色のケースが使われている。

HOMEボタン[]

従来のニンテンドーDSシリーズにはなかった「HOME」ボタンが追加されている。ゲームのプレイ中に中断して、HOMEメニューを呼び出せる。 ただし、DSカード及びDSiWareの場合はHOMEメニューが表示されず、ソフトを終了するかどうかの確認画面が表示される(この際、ソフトはスリープ状態となる)。

リージョンコードおよび動画配信の地域制限[]

ニンテンドーDSi」から引き続きリージョンコードが設定された。使用するDSi専用ソフト(DSi対応ソフトDSiWare含む)および3DS専用ソフトダウンロードソフト3DS用ダウンロードプレイ含む)と本体のリージョンコードが一致しないとそのソフトを起動することができない。なお、従来のDS専用ソフトにはリージョンコードが設定されていないため、リージョンコードの影響は受けない。 スペシャルMiiQRコードにも本体のリージョンコードが一致しないと読み込むことが出来ない。 動画配信の地域制限が設定された。ニンテンドーeショップを除く、いつの間にテレビ及びニンテンドービデオでは同一国内の地域と本体を一致しないと動画を見ることが出来ない(いつの間にテレビは2011年6月21日にサービス終了)。

音量調節および輝度調整[]

DSiおよびLLのボタン式から、DS Liteまでのスライド式に戻された。これによりDSiLLにあった、セレクトボタンを押しながら音量ボタンを押す形式の輝度調整機能から、HOMEボタンを押すことによりHOMEメニューを呼び出して輝度調整を行う方式に変更された。DS/DSiソフトプレイ時はHOMEメニューを呼び出せないが、HOMEボタンを押した後にSTARTボタンを押しながら十字ボタンの上下で輝度の調整が、左右で省エネモードのオンオフが可能。

互換機能[]

ニンテンドーDSシリーズ用ソフト、DSi・DSi LL専用のニンテンドーDSiウェアもそのままプレイできる互換機能を有している。ただしDSi、DSi LLと同様、GBA用ソフトやDS振動カートリッジなどの拡張機器を差し込めるGBAスロットは搭載されていない。 カメラ機能を使用したDSi対応・DSiウェアのソフトは利用可能で、3DSのカメラはDS用に切り替わって解像度などはそのまま利用できる(日本国内で発売されたDSi専用ソフトモンスターファインダーも含む)。 DS・DSiウェアのソフト(DS用ダウンロードプレイ・Wi-Fiコネクション設定を含む)を表示させると、両機種の解像度の相違のため映像が多少ぼやけて表示される。STARTまたはSELECTボタンを押しながらDSのソフトを起動すると、画面サイズは小さくなるが本来の解像度で表示させることができる(いわゆる「Dot by Dot」表示)。また、3DSの上画面はDSよりワイドになっているため、DSのソフトを表示している時の上画面は左右に黒い縁が付けられる。 DS用ソフトの起動中は、3DSの機能が使用できない(思い出きろく帳は記録されるが、7日分に限られる)。また、HOMEボタンを押すと、ソフトを一時中断してHOMEメニューに戻るか尋ねる画面が表示される。この画面上で輝度調整・省エネモード切替ができ(後述)、調整後「キャンセル」を選ぶとプレイ画面に復帰する。「OK」を選ぶとHOMEメニューに戻るが、その際にソフトは終了され、セーブしていないプレイデータは失われる。

ソフトウェア・サービス[]

2012年7月28日から任天堂タイトルについては、原則としてパッケージ版とダウンロード版が用意される。 ダウンロード版はクラブニンテンドーのポイントが優遇される。

Advertisement